aa
2010年8月29日日曜日

かき(牡蠣)の栄養・効能!

なんだか毎日異常な暑さですね




いつになったら涼しくなるのやら・・・・・




こんな暑い夏は牡蠣を食べて乗りきりましょう




と、言うことで今日は牡蠣(かき)について書きますね




・・・ちがいますよ・・・けっして・・・だじゃれでは・・・・・・・・・・




牡蠣(かき)は、「海のミルク」と呼ばれるほど濃厚な味わいと、滋養

強壮に効果がある食品であり、良質のタンパク質、ビタミン、ミネラル

などをバランスよく含んでいます




日本の海では、マガキ、ニセマガキ、シカメガキ、スミノエガキ、イワガキ

イタボガキ、ワニガキ、ケガキなど25種類以上もの生息が確認されて

いるんですよ

私たちが店頭で見かけるものはほとんどがマガキなんです




牡蠣の旬は12月~2月頃ですしかし、最近では夏場でも美味しく

食べられる牡蠣も沢山あります




一般に、貝類にはグリコーゲンが多く含まれていますが、なかでもカキ

の含有量はダントツで、糖質の50%以上をグリコーゲンが占めてい

ます

(グリコーゲンは多糖類の一種で、摂取した場合、貯蔵エネルギー

として筋肉、血液、肝臓の中に蓄えられます。そして体内でエネル

ギー分が不足したときに、糖質に変化して血液中の糖度調節に

使われます)

貯蔵エネルギーという以外にも、細胞の分裂や増殖、赤血球の活性

化にも深く関係し、肝臓の機能を高めて疲労回復や体力増進などや、

ストレスへの効果もあります。

特に、牡蠣に含まれるグリコーゲンはスタミナ源として即効性があ

るんですよ


グリコーゲンといえば、 「一粒で300メートル」 のコピーで有名な、 グリ

コキャラメルを思い出します。 そもそもは、 牡蠣の煮汁に含まれるグリ

コーゲンの力に着目し、キャラメルの中に「カキの煮汁」から抽出した

グリコーゲンを加える方法を考え出したのが始まりでキャラメルができた

みたいですね




牡蠣は亜鉛を補給するのに適していて、亜鉛は、インスリンの分泌促

進、ホルモン代謝など、生体反応に欠かせない微量ミネラル元素であ

り、「セックスミネラル」という別名があるほど、生殖器や脳機能の活性

化に大きく作用します








亜鉛が欠乏すると、成長発育障害や貧血、性器発達不全などを起こし

軽度のものでは、食欲不振、味覚異常、皮膚障害などになります




牡蠣にはヘモグロビンの構成成分となる鉄が多く含まれ、さらに鉄の

吸収を助ける銅が多く含まれています。
そして、赤血球の生成を促進するビタミンB12もたっぷり含んでいます

ので貧血にはかなり効果的です




牡蠣に豊富に含まれている、カルシウムやマグネシウムには神経の

興奮を鎮める効果がありますので、精神安定やストレス解消、高血

圧予防、視力回復などにとても良いんですよ




牡蠣の有効成分ではタウリンが有名で、このタウリンにより肝機能が

高まり、中性脂肪やコレステロール値を正常に保ち、血圧を正常に

コントロールし、疲労回復などの多くの効果が期待できます




牡蠣(カキ)すごい
2010年8月28日土曜日

ざくろ(石榴)の栄養・効能!

ざくろはイラン、アフガニスタン近辺を原産地とするザクロ科の果樹です



小さい頃近くにざくろの木があって、手の届かない高い場所にあり、実が

なっていて、その実の割れた部分から見えたルビーみたいに赤い果実が

とっても綺麗だった記憶があります



きょうはそんなざくろ(石榴)について書きますね !




ザクロはビタミンB1B2ポリフェノールビタミンCカリウムなど

が含まれているため、むくみ解消美肌など美容的な効能もありま






 近年、ザクロが女性のための健康食品としてブームになっています。

人気の秘密は果実や種子に多く含まれる女性ホルモンのエストロゲン

に似た植物性のエストロゲンを沢山含んでいるためです。

エストロゲンは女性の更年期障害と深く関わるホルモンで、若い内は

体内で合成できるが、歳をとるに従って分泌量が次第に減少していきま

す。

その結果、のぼせ、ほてり、動悸、イライラ、頭痛、不眠といった更年

期障害
を引き起こすが、これらの症状はエストロゲンを補充すること

で改善されます。

また、女性に多い骨粗鬆症もエストロゲンの減少と関連があることが

分かっています。

天然の物質で女性ホルモン様作用を示すものには大豆イソフラボン等が

ありますが、ザクロのエストロゲン様物質は人間のエストロゲンと化学構

造が同じということで注目
を集めました。

含有量も多く、ザクロの種子100g中17mgも含まれます




あと、ザクロには抗酸化作用のある「デルフィニジン」「シアニジン」な

どのアントシアニンや、「エラグ酸」などのタンニン類が含まれているた

め、老化の防止や免疫力の強化、ガンの抑制、色素沈着防止によ

る美白効果に効果があります








ザクロは女性にとてもいい成分が豊富に含まれていて素晴らしいですね

更年期障害や美容にも効果があるなんて凄いです
2010年8月27日金曜日

ゴーヤー(にがうり)の栄養・効能!

今日はゴーヤーチャンプルで有名な沖縄の野菜ゴーヤーについて書きま

すね!





ゴーヤーの原産地は、インドから熱帯アジアで、300年くらい前に日本へ

伝わってきました




ゴーヤーに含まれるシトルリンには抗酸化作用お肌の保湿効果

高めるという女性にとって嬉しい効果があります







ゴーヤーの苦味は、モモルデシチンチャランチンとゆう成分で、血糖値

血圧を下げる効果や、食欲増進作用整腸作用の効果

あります




ゴーヤー100g中には、ビタミンCがレモンの2~3倍、キャベツの約4倍に

相当する120mgも含まれていて、通常ビタミンC加熱すると壊れてしま

いますが、ゴーヤーのビタミンCは、加熱してもほとんど壊れません







また、ゴーヤーには植物インスリン(P-insulin)が豊富に含まれてい

ます。

この成分は新しく発見された成分で、薬品のインスリンに似たタンパク質

です


薬品のインスリンでは時に低血糖の症状が見られ危険を伴うことは広く知

られています。

しかしゴーヤーに含まれる植物インスリンの場合は、血糖値を安定さ

せる優れた効果があり糖尿病に有効なんですよ









ゴーヤー種子に含まれる油分の約60%は、共役リノレン酸です
共役リノレン酸は、体内で共役リノール酸に変わります。
この共役リノール酸が、脂肪酵素・リパーゼの働きを活性化することで、

余分な脂肪を分解し、肥満や高脂血症の改善に効果があります

共役リノール酸が体の中にたくさんあれば、基礎代謝だけで余分

な脂肪が減少します。
つまり、特別な運動をしなくてもダイエット効果があるということです。
また、共役リノール酸には、脂肪が体内に溶けこむのを防ぐ効果

あると注目されているんですよ









ゴーヤーに含まれるククルビタシンは、モモルデシチンとともに強烈な

苦味の元になっている成分で、夏バテによる食欲低下や、前立腺肥大

からの頻尿を改善
させる効果があります










ゴーヤー果実種子に含まれている「蛋白MAP30」という成分は、

ガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞を活性化させ、ガン細胞の

増殖を抑える
といわれています。

また、ゴーヤーに含まれるモモルカロシドという物質はDNA、RNA

(細胞が増えていく上で欠かせない核酸の主要物質)の合成を阻害す

る働きがあり、ガンの進展を防ぐ効果があります









な・・・なんて凄い野菜なんでしょう 驚きました




だからゴーヤーを沢山食べている沖縄の方は長寿なんですね~~
2010年8月20日金曜日

桃(もも)の栄養・効能!

桃はバラ科サクラ属に属している落葉小高木の果物で、中国が原産なんで

すよ旬の季節は7月~8月のちょうど今の夏の時期です




桃は「温」の果物で、体内に水分を補いながら胃腸を温め、調子を整えてく

れて冷え性の方にとてもいいんですよ!




桃にはインスリンの働きを良くする成分が含まれていることが分かっ

ています

食べ物をエネルギーとして利用する上でインスリンと呼ばれるホルモン

が重要な働きをしています。膵臓がインスリンを十分作り出すことができ

なかったり、インスリンが十分あっても有効に働かないと、血液中の糖を

エネルギーとして利用できなくなるのが糖尿病です




桃は水溶性食物繊維であるペクチンを多く含んでいます

ペクチンには、コレステロール正常化作用や腸内細菌改善作用などの

整腸作用があります

もちろん便秘改善にも効果が期待できます





桃に含まれるポリフェノール成分として、カテキン、エピカ゜ロカテキン、

クロロゲン酸、ネオクロロゲン酸が含まれます




ポリフェノールには、抗酸化作用があり、タバコ、お酒、食生活の乱れ、

環境汚染、紫外線の増加など外部からよくない刺激を受けると、活性酸

素が一気に増加して、ガンなどの原因となりますが、その活性酸素を

退治してくれるのがポリフェノールなどの抗酸化作用です




桃にはナイアシンが豊富に含まれています

ナイアシンは、「水溶性ビタミン」の一種で。これは、特に肉、魚、レバー

などに多く含まれている栄養成分で、糖質、脂質、たんぱく質から、

細胞でエネルギーを産生する際に酵素の働きを助けるという重要な

役割をします

皮膚や粘膜の健康を保つために欠かせないのが、ナイアシンです




桃にはカリウムが沢山入っていますので、高血圧の人におすすめです

カリウムはナトリウムとのバランスをとりつつ、細胞を正常に保ったり、

血圧を調整したりする効果があります

ワカメ(若布)の栄養・効能!

おはようございます




きのう書きました昆布は褐藻類コンブ科で、ワカメは褐藻類アイヌワカメ科と

じゃっかんの違いがあります




栄養の面でもじゃっかんの違いはありますが、含まれる成分はほぼ同じで

ワカメよりも昆布のほうが栄養価は高いのです




ワカメには昆布に豊富に含まれている、うまみ成分のグルタミン酸がほとん

ど含まれていないので、だしをとるには向いてないんですね




昔はワカメを食べると髪が増えると言われていましたが、そんなことは

ないようで、確かに海藻類にはヨードをはじめ各種ビタミン・ミネラル・食

物繊維を多く含み、髪の生成と関与する部分も多いのですが、海藻類

だけを大量に摂取したところで髪が生えてくるわけではありません

どちらかというと髪を生やすというよりも、ツヤのある健康な黒髪を生成さ

せる効果のほうが高い食材といえるでしょう

では、どんなものを食べれば髪の発育に効果的であるのかという事にな

りますが、特にこれを食べれば髪が濃くなるという食材があるわけではな

いみたいです




髪の発育を促したいなら頭皮を冷やさずに温めることが最も効果的です

特に、睡眠時に頭皮を温めると効果があります
2010年8月17日火曜日

昆布(こんぶ)の栄養・効能!

現代人の食生活は肉や加工食品を多く食べるようになって、身体が酸性に

傾きがちですよね

健康体である弱アルカリ性に保つためには、アルカリ性食品を食べることが

大事なんです




そんな時は、トップクラスのアルカリ性食品の昆布を食べるのが理想なん

ですよ




昆布には様々な海洋ミネラル成分が豊富に含まれています




ラミニン・・・・・・・・アミノ酸の一つで、血圧を下げる働きをします。



アルギン酸・・・・・がん予防やコレステロール、血圧、血糖値の低下

          にはたらく栄養成分で、食塩等の有害元素を体外え

          排出する働きがあります。



カルシウム・・・・・骨の強化や、イライラ、ストレス解消、集中力強化に

           役立ちます。





ヨウ素(ヨード)・・・・・・・・・・ホルモンに作用し、美肌効果を促します。

                  また、昆布に含むビタミン、ミネラル、鉄分も

                  ヨードと共に新陳代謝をスムーズにし、皮

                膚に潤い艶を与え、シワの退治に役立

                  ちます。

                  しかし、食べ過ぎると甲状腺の機能低下を

                  引き起こします。

                  しかし、普通に食べる量では全く問題あり

                  ません。食べ過ぎによる機能低下も摂取

                  を一時やめるとすぐに元に戻って後遺症の

                  心配もありません。





食物繊維・・・・・・・アルギン酸と共に腸をきれいにして、栄養の吸収を

           よくし、便秘解消に効果があります。





フコイダン・・・・・・昆布の食物繊維の一つであるU-フコイダンが正常

           細胞はそのままに、がん細胞だけを自滅させる効

          果があり、F-フコイダンは肝細胞増殖因子(HGF)と

           いう物質の分泌を高め、老化防止や肝炎、動脈硬

          化予防に良い効果があります。


グルタミン酸・・・昆布のうまみ成分で、脳の機能を活性化させ、ボケや

           痴呆の予防効果があるアミノ酸の一種です。






まさに、海の野菜ですね



こんなに凄い栄養素があったとはビックリです!!

モロヘイヤの栄養・効能!

エジプトを中心とする中近東地域で栽培され、高温で乾燥地帯でも育つ

生命力の強い野菜のモロヘイヤ、モロヘイヤというのは、アラビア語の

「王様の野菜」という意味なんですよ







そんな凄い名前のモロヘイヤには栄養もたくさん含まれているんですよ







モロヘイヤは緑黄色野菜の代表で、

100g中に含まれるβ・カロチンは、野菜の中で1位で、にんじんの

1.4倍の10,000μgも含まれているんです




β-カロチンは、体内に入ると、必要量だけビタミンAに変換され、残りは

体内に蓄積されます
ビタミンAは目の網膜にある光や色を感じる物質(ロドプシン)を作る

役割があります




また、ビタミンAには、胃腸や気管支などの粘膜を正常に保ち、健康

な皮膚を作ります








モロヘイヤには、ポリフェノールの一種のケルセチンも含まれ、末梢

血管を丈夫にして血圧降下を促すよう働きます。




また、モロヘイヤを刻んだときに出てくるネバネバには、ムチン、

マンナンなどの食物繊維が含まれていて、腸内でコレステロールや

糖の吸収を抑え、血液をサラサラにして血流をよくします。

それにより、動脈硬化の予防にも効果があります。

また、ムチンは、粘膜を潤しその損傷を防ぐのに役立ち、タンパク質分

解酵素を含むので、食べたタンパク質を無駄なく吸収します。





さらに、β-カロチン、ビタミンC・ビタミンEも豊富なので、その抗酸化

作用で活性酸素や過酸化脂質を除去して、細胞を活性化する作用

があり、がんや老化防止に効果があります。

ビタミンCは、鉄分の吸収を助け、貧血、めまい、息切れなどに
効果を発揮。また、免疫力を高める効果もあります。





同じく豊富に含まれるカルシウムは、骨租しょう症の予防、イライラや

ストレスの緩和に効果的です。




そのほかにも、ビタミンKの含有量も100g中640mgと高く、出血時

の凝固作用、血管内での有害な凝固を抑えます。

またカルシウム不足の際、骨からカルシウムが溶出するのを抑制す

る働きもあるので、豊富なカルシウムとビタミンKの作用で、骨粗しょう

症予防に効果があります。





水に溶け出す水溶性の栄養素が多いので、加熱を短時間に抑えるのが

いいでしょう

あと、β-カロチンは脂溶性なので、油で調理すると、体内への吸収率が

高まります
2010年8月14日土曜日

キウイ(キウイフルーツ)の栄養・効能!

キウイは、果物の中でも特にビタミンCを豊富に含んでいて、

100g(約1個)あたり69mgもあり、キウイ1個半で、1日に必要な

ビタミンCを摂ることができます

(成人の男女が1日に必要な量は最低100mg必要)







ビタミンCには、コラーゲンを合成して、皮膚や骨、血管などの組織を

丈夫にする以外にも、ストレスに負けないように抗ストレスホルモンを

作ったり、免疫力を高めて風邪やガンを予防、メラニン色素を分解して

肌を美しくする美肌効果などの効能があります





キウイにはカリウムが含まれています

カリウムにはナトリウム排出作用や血圧降下作用があります

またカリウムには、筋肉のエネルギー代謝や神経伝達、筋肉の収縮

を補助する作用があり、腸内の筋肉を促進することで便秘が改善され

たり、腎臓における老廃物の排泄を促したり、むくみをとる働きや、スト

レスを改善する作用などがあるんですよ




キウイに含まれている食物繊維は水溶性のペクチンで、整腸作用や

コレステロール低下作用があります




さらに、キウイフルーツには、クエン酸、キナ酸、リンゴ酸などの

有機酸が多く含まれていて、有機酸やクエン酸は疲労回復に役立ち、

鉄分やカルシウムの吸収を助ける働きをします




キウイフルーツには、「アクチニジン」というタンパク質分解酵素が

含まれていて、肉や魚と一緒に食べると、消化・吸収が良くなるんで

すよ




栄養豊富なのに美味しいから最高ですよね
2010年8月12日木曜日

わさび(山葵)の栄養・効能!

今日は、わさび(山葵)について書きますね




わさび(山葵)はアブラナ科ワサビ属、多年草の植物です


多年草とは、一度タネをまいて育てると、何年も枯れずに育つ草木のこと

です  (わさびは日本原産の野菜なんですよ!)




 「わさび」の栄養面をみると、タンパク質、カルシウム、リン、

ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCなどを含んでいて、体に良い

食品ではあるのですが、一回の摂取量が少量であるため、一概に

栄養価が高いとはいえません





しかし、ツーンと鼻に抜けるような特有の辛味は大きな魅力で、食欲

を増進させる嗜好性食品として人気があります




この辛味成分は、アリルイソチオシアネート、或いはアリルカラシ油

と呼ばれる物質からなるもので、わさびの細胞を破壊することで、酵素

の作用により、強い辛味を発生させます




アリルイソチオシアネートは、強い殺菌作用や防カビ作用、また

食欲増進作用があります




アリルイソチオシアネートは、がんや動脈硬化などを引き起こす

酸化ストレスへの抵抗力を向上させることが分かっていて老化

防止に効果があります。また、脳の神経細胞の再生を促し記憶力や

学習能力を改善させる効果があることが分かっています




わさびのペルオキシダーゼという酵素は 体に入り込んだ異物の

解毒を促進します
また、染色体異常を抑えたり、発ガンや突然変異を誘発する放

射線から体をまもる効果などがあります




わさび独特の香りの主成分による効果で、血液中の血小板の凝

集を抑制し、血液凝固を強力に防ぐので血液がサラサラになり

動脈硬化や血栓予防の効果があります




わさびには、魚介類などに寄生する線虫に対してその活動をとめる

効果があります







栄養価は低いかもしれませんが、効能には目を見張るものがありますね




わさび・・・すごい!
2010年8月11日水曜日

ブロッコリースプラウトの栄養・効能!

きのうブロッコリーについて書きましたが、ブロッコリーよりもさらにガンに

効果がある食品があるんです!




それが、ブロッコリースプラウトなんです




スプラウトとは 新芽のことなんですよ




なので、ブロッコリーの新芽のことです


最近はよくスーパーなどで見かけますね




植物の栄養素は種の中に多く含まれていて、成長していくにつれ栄養素

は減少していきます。ですのでスプラウトのように新芽を食べるのが、最も

効率よく栄養素を吸収できるんですよ







ブロッコリー・スプラウト(新芽)に豊富に含まれるスルフォラファンには、

がんの予防や軽減の効果、抗酸化作用があると言われています。

また胃潰瘍や十二脂腸潰瘍を引き起こすピロリ菌に対しての殺菌効果

があるんですよ




しかも、ブロッコリースプラウトには、スルフォラファンという抗酸化物質が

ブロッコリーの20~50倍以上も含まれていて、しかもその坑酸化作用

は3日間も持続するんです







ブロッコリーが苦手な人にいいかもしれませんね




スルフォラファンは揮発性の成分ですので食べる直前に切って、生の

ままサラダなどで食べるのがおすすめです
2010年8月10日火曜日

ブロッコリーの栄養・効能!

おはようございますっ!!





知っていましたか 栄養豊富なブロッコリーは野菜の中でもトップクラス

の抗ガン作用があることを







今日はなかなかの見出しですね




まぁそれはいいとして、今回はブロッコリーについて書きますね







ブロッコリーは緑黄色野菜で、栄養素も豊富であり、ビタミンCや

カロチン・ビタミンE・クロム・鉄など、多くのビタミン・ミネラルを含んで

います




ブロッコリーには、ビタミンCが100g120㎎と大変豊富に含まれてい

ます (ビタミンCを含む量は野菜の中でトップクラス)

ビタミンCは骨や皮膚の結合組織を作っているコラーゲンの合成に

必要なビタミンなので、不足すると皮膚が弱くなります




また、ビタミンCは抗菌作用を持っていて、風邪などに効果がありま

す。

抗ストレスホルモンとなる副腎皮質ホルモンの合成にもかかわってい

るので、ストレスを感じやすい人にも大切なビタミンです




ビタミンCはビタミンEと協力して抗酸化力を発揮して、美白や肌荒れ

などの美容効果があります




ビタミンEは過酸化脂質を分解して、活性酸素から細胞を守り、動脈

硬化やがんの予防、老化防止に役立つ効果があります





β-カロチンもブロッコリーには豊富に含まれていて、必要に応じて体

内でビタミンAに変わりますが、変わらないβ-カロテンは強力な抗

酸化作用でがん予防に効果があります




また、ブロッコリーには、血中コレステロールを下げて善玉コレステロ

ールを増やす葉緑素(クロロフィル)も含まれています


他には、紫外線の活性酸素から目を守るルテインや、がん予防が

期待できるイソチオシアナート、抗酸化作用を持つミネラルで老化防

止やがん予防に効果があるセレン、高コレステロールや高血圧の

改善、便秘、デトックスに有効な食物繊維などが含まれます





またブロッコリーには、ビタミンの一種である葉酸が非常に多く含まれ

ていて。葉酸は、細胞が分裂して新しく増殖する時や赤血球が増

殖する時に必要不可欠なビタミンで、貧血予防、動脈硬化の予防

効果があります

妊娠中の方には非常に大切な栄養素なんですよ











<注意>

ブロッコリーはゆですぎるとビタミンCをはじめとする水溶性の栄養成分

が大きく損失してしまいます。なべにたっぷりの湯を沸かして塩少々を

加え、少し歯ごたえが残る程度にゆで上げるようにするといいと思いま

す。
2010年8月9日月曜日

アボガド (アボカド)の栄養・効能!

すこ~し暑さも落ち着いてきたかな~と、思いますがまだまだ暑いので




気を抜けませんね








なにせ、私わエアコンのない部屋で過ごしているので、普通以上に気が




抜けないのです   来年はエアコンかうぞ~!!









そうっそんな時に必要なのはやっぱり栄養を摂ることですね




たくさん栄養を摂って、この夏をのりきりましょう







今日はアボガド (アボカド)について書きますね







森のバターと呼ばれているほど栄養価の高いアボカドですが、




フルーツには珍しく、多くの脂肪分と栄養素を含んでいます




脂肪分の取りすぎは、成人病の原因になるんではと、思いますが




アボカドは別で、アボカドの脂肪分は不飽和脂肪酸と言い、オレイン




酸やリノール酸といった、コレステーロール値を下げる効果があるん




です









アボガドの栄養素はコレステロールを下げる不飽和脂肪酸、


オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、老化防止ビタミンE、



C、Aにカリウム,マグネシウム,リン などが含まれます




ギネスブックに世界一栄養価の高い果物と認定されています







ビタミンEは、がんや動脈硬化、老化防止に効果があります







カリウムは、体内の余分なナトリウムを排泄してくれるので、高血





圧予防や脳梗塞予防、心筋梗塞予防などにも効果があります







ビタミンCは、骨や皮膚の組織を作っているコラーゲンの合成に




かかわり、抗菌作用を持っているので、風邪の初期症状を和らげ




たりする効果もあります




ビタミンEと協力して抗酸化力を発揮して細胞の酸化をふせぎ、若々


しいからだを保ってくれます








アボガドの脂質は、ノンコレステロールの不飽和脂肪酸なので、皮




下脂肪にはならず、血液中の悪玉コレステロール値を下げます




又、βシステロールという脂質も、含まれていて、コレステロール





の吸収そのものを抑える効果があるんです










アボガドにはリノール酸、リノレン酸が含まれ、お肌を乾燥から





守ってくれるセラミドを作り、お肌をツルツルにします










アボガドには、肝臓で働く抗酸化物質グルタチオンが豊富に含ま




れ、飲酒・喫煙等によるアルコールやニコチンなど有害物質の




解毒作用を促進します 




さらに、肝臓を傷つける活性酸素を除去し、肝機能の低下を防止



します




いろんな栄養がたくさん入っていて夏バテ予防にぴったりですね



いいことずくめのフルーツです

  
2010年8月8日日曜日

かんてん(寒天)の栄養・効能!

おはようございます!





今日は近年話題になっている、美容・健康・ダイエット食であります寒天




について書きますね




基礎知識として、天草(てんぐさ)の煮汁が固まったものがトコロテンで



トコロテンを乾燥させたものが寒天なんですよ







寒天(かんてん)は、海藻の一種である天草(てんぐさ)などから作られ




天然の食物繊維、ミネラルなどをバランスよく含んでいます








寒天の成分は、水溶性食物繊維である「アガロース」や「アガロペ


クチン」などの多糖類です









寒天の食物繊維が胃酸で分解されるとアガロオリゴ糖という物質



になり、このアガロオリゴ糖は、がん細胞の成長を防いだり、抗酸




化作用などの効果があるんです





寒天の食物繊維は、腸内をきれいにして便秘・肥満・高血糖を防




いだり、コレステロールを体外に排出する働きがあります





また寒天はカルシウムも豊富で、骨や歯を丈夫する作用や、目や




脳の健康を保つ効果もあるんですよ





寒天は様々な食品の中でも食物繊維含有率№1なんです




さらに寒天はカロリーが非常に少ないのでダイエットにはもってこ



いなんですね




便秘改善やデトックス効果があるなんて女性には最高の食材では



ないでしょうか





<注意>寒天の1日あたりの摂取量は6~7gに留めておく方が良い



でしょう。食物繊維の摂りすぎは、必要な塩分や糖分などの吸収を



阻害する恐れがあります
2010年8月6日金曜日

こんにゃくの栄養・効能!

 こんにゃくの原料となっているのは『こんにゃくいも』という『さといも』科の



植物です



コンニャクの成分は97%が水分で、残り3%が固形物で、炭水化物、た


んぱく質、灰分、ミネラルなどが含まれています







コンニャク芋にはセラミドが含まれていて、皮膚の保水をする働きや、


アレルギー物質の侵入を防いだり、肌のうるおいを保ち、美肌効果が


あります







こんにゃくにはグルコマンナンが含まれていて、グルコマンナンは水


溶性の食物繊維で、水を含むと大きく膨れる性質を持つため食前に


水分といっしょに取ると胃が膨張して満腹感をもたらします




そのため、食べすぎを未然に防ぎ、カロリーの過剰摂取を抑える事

が出来ます





グルコマンナンという水溶性食物繊維は、コレステロールのほか、



糖質、脂質などの吸収も抑制するはたらきがあります




食べたこんにゃくは消化されずに腸まで達し、腸壁にたまった宿便



などの不純物や、腸内の有害物質や老廃物なども便として排出し



ます



腸内で腸壁を刺激することにより便通を促す効果があり、食物が腸



内に滞留する時間を減らす効果があるので、間接的に大腸がんの



発生を抑止すると考えられています



コンニャクは、100gにつき5kcalの熱量をもつとされる非常にローカ



ロリーのダイエット食品です



焼肉や油っぽいお料理のときに一緒にこんにゃくを食べるといいみた



いですね
2010年8月3日火曜日

アスパラガスの栄養・効能!

おはようございます




最近わたしハマッているものがあるんですよ




実は・・・なんと・・・  するめあし  なんです




と思われた方もいると思いますが・・・ただの乾燥したするめの足です




カミカミしていると味が出てきて美味しいですし、硬いのであごを使って




脳の発達にもいいんですよ







ただ、ホントにハマりすぎてアゴががくがくしています・・・あごだけに・・・




まあそんなことは置いといて、今日はアスパラガスについて書きますね







アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス




がありますが、栄養価は日光を浴びて育っているグリーンアスパラガ




スの方が格段に高いんですよ







アスパラガスには、β・カロチン、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE


カリウム、カルシウム、亜鉛、鉄分などが豊富に含まれています







また、野菜の中で最も「葉酸」と呼ばれるビタミンBの仲間を含ん


でいます









葉酸は細胞分裂や細胞の育成に役立つ成分で貧血の予防にも効果




があります










このほか、抗酸化物質である「ルチン」やアミノ酸の一種「アスパラ


ギン酸」などが含まれています










アスパラガスの穂先部分にはルチンという成分が含まれていて、血管


を丈夫にし、高血圧や動脈硬化の予防に効果があるんですよ




アスパラガスはアスパラギン酸というアミノ酸に変わるアスパラギ




ンを多量に含んでいて、この成分が新陳代謝を活発にしてタン



パク質の合成を助ける働きをするので、滋養強壮、体力回復、





美肌に効果を発揮します







アスパラギンは芽の部分に集中的に含まれていて、アスパラガス




の芽がよく成長するのもその為なんですよ







またアスパラギンは免疫力を増強させ、細胞を正常な状態に回復

させる力もあり、ガン予防にも効果があるんです














茹でて調理することが多いですが、水溶性ビタミンを失ってしまうので、



焼いたり揚げたりといった調理法がオススメですよ




フョロヒョロっとした見た目とは違い、こんなにも栄養があるなんて



ビックリですね!!
2010年8月2日月曜日

かぼちゃ(南瓜)の栄養・効能!

かぼちゃは緑黄色野菜の代表的な野菜です







ビタミン類が多く、とくに、黄色の色素成分であるβ・カロチンや、ビタ




ミンC・ビタミンEが豊富です。この3つの成分が揃うと、その相乗効果




で強力な抗酸化作用を発揮します







風邪予防、、動脈硬化予防、がん予防、血管の強化、免疫力の




アップ、老化予防や、肌の美白やうるおい保持などに効果的です




かぼちゃは体内でビタミンAに変わるβ・カロチンを多く含んでいます




βカロチンは粘膜や皮膚の抵抗力を高め、生活習慣病やガン予防に




効果があります







老化を早めたり、ガンを誘発するもとになる活性酸素を消す働きや、




コレステロールを減らす効果があります







かぼちゃには食物繊維も豊富に含まれていて、便秘を改善し大腸が


ん・糖尿病の予防やダイエット、生活習慣病などに効果があるんで


すよ





ビタミンEは、血管を拡張して血行を促進する効果があることから、血


行障害による肩こりや頭痛、冷え性などの症状の緩和に効果があり




ます








かぼちゃの種子にはたんぱく質、カリウム、鉄を多く含んでいて、特に


コレステロールを下げるリノール酸が含まれていますので、フライパン


等で炒って皮をむいて食べると動脈硬化などの予防に効果がありま














かぼちゃの栄養成分は、皮や皮に近い部分、ワタに多く含まれてい



るんですよ



β・カロチンは油で炒めたり、煮込むと吸収率がアップします



ビタミンEの多い、植物油で炒めるといいですね