aa
2010年9月16日木曜日

イチジク(無花果)の栄養・効能!

いちじくはクワ科イチジク属で収穫シーズンは8月~10月頃です




いちじくは漢字で「無花果」と書きますが、花がないわけではなく、いちじ

くは実の中に小さな花をつけるため、外からは確認できないのです。

果実を半分に切るとつぶつぶがたくさんつまっていますが、あれが花なん

ですよ





いちじくはアルカリ性果物で、主成分としてはビタミンB1、B2、C、

カリウム、鉄分、ペクチンなどが含まれています




いちじくの主成分はほとんどが糖質です。糖質は体内に吸収されると

主にエネルギー源になりますが、イチジクに含まれているブドウ糖や

果糖などの単糖類は消化がいいので、エネルギー源として即効性

が高いという特徴があります




水溶性の食物繊維であるペクチンは、コレステロールの吸収を抑

えて糖尿病や高血圧を防ぐことに加え、腸の活動を活発にして便

通をととのえる作用があるので、便秘や痔にも効果的です




いちじくにはプロテアーゼなどのたんぱく質分解酵素のフィシンが

豊富に含まれています。肉類を食べた後などの、食後のデザートに食

べれば、消化を促進し、コレステロールを分解してくれます







イチジクの赤い色は、抗酸化物質ボリフェノールの一つ、アントシ

アニンです。

アントシアニンは活性酸素を無毒化させることから、がん予防にも

効果があります


さらにイチジクには、ベンズアルデヒドという抗がん物質も含まれて

います果実に含まれるベンズアルデヒドは免疫力を高め、ガン細

胞の生成過程を抑制する効果があるんです




イチジクは比較的多くカリウムを含んでいます。

カリウムは血圧を下げる効果があるので、高血圧や動脈硬化など

の防止に効果があります




痔にまで効果があるんですね

凄いな~いちじく
2010年9月15日水曜日

マンゴーの栄養・効能!

こんばんわです.





きょうはフルーツの王様と言われているマンゴーについて書きますね





マンゴーは栄養バランスも良く、特に良質のビタミンAを多く含んでいて、

糖度が高い割にカロリー控え目、これがマンゴーが「果物の王様」と言

われるゆえんなんですよ







マンゴーにはビタミンA、βカロチン、ビタミンC、葉酸が豊富に含まれ

ています。

まだ青いうちはビタミンCの含有量が多く、よく熟すほどβカロチンの量

が増えます







ビタミンAは皮膚の潤いを保ち、目・口・喉などの粘膜を丈夫にする働きが

あります。

また細胞を酸化から守る抗酸化作用が強く、免疫機能を維持してガン抑

制効果もあります。

目の栄養としても重要で、光の明暗を感じる網膜にあるロドプシンの主成

分がビタミンAなので、視力の低下や夜盲症などにも効果があります







完熟マンゴーに豊富に含まれるβカロチンはプロビタミンAとも呼ばれ、

体内で必要に応じてビタミンAに変わり、残りは活性酸素を抑止し、

免疫力を向上させ成人病の予防に効果があると言われています。

マンゴーに沢山含まれるビタミンCとの組み合わせで美肌効果や老化

防止にも効果があります。

また水や熱にも強いので調理損失はほとんどなく、体内にある程度

蓄えておくことができる優れものなんです





マンゴーに多く含まれる葉酸は赤血球を作るのを助けDNAの構成に

関与する働きがあると確認されています。

摂取目安量は200μgなので欠乏することは少ないのですが、妊婦さ

んは必要な摂取量が通常の2倍になります。

赤ちゃんの発育不全を予防する為にも、妊婦さんは積極的に摂取され

た方がよい栄養素です




マンゴーに含まれるビタミンB1には糖質を分解する酵素をエネルギー

に変える働きをします。

ビタミンB1が不足すると糖質のエネルギーの代謝が悪くなり、集中力の

低下やイライラが起こりやすくなる他、疲れやすくなったり、手足のしびれ、

むくみ、動悸、不整脈等といった症状が現れます。

ビタミンB1を補給する事で、胃腸や心臓の筋肉の張りを保ち、心臓

のリズムを整えてくれる働きや、砂糖やでんぷん、アルコールの消

化分解も促してくれ、又、集中力が向上し、記憶力や学習能力の向

上にも役立ちます




マンゴーに含まれるビタミンB6は、主にタンパク質の分解を担う栄養

素ですが、他にも妊娠中毒症やつわりを緩和する働きをします。

粘膜を健康な状態に保つ他、 体内の水分量を一定に保ち、赤血球

を作り出してくれる為、血液をサラサラに保ってくれます。そしてビタミ

ンB6は正常な遺伝子を作り出し、老化を防ぎ又エネルギーを作り出

してくれる栄養素なんですよ




マンゴーに多く含まれるビタミンCは、しみ、そばかすを緩和させ、コラ

ーゲンを生成する為、肌の潤いや弾力を保ちます。

又、生活習慣病やストレスからカラダを守り、関節のクッションとなる

軟骨を作り出す働きもするんですよ





さすがフルーツの王様と呼ばれるだけありますね

この暑い時期にピッタリのフルーツですね
2010年9月13日月曜日

メロンの栄養・効能!

メロンは果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」に分けられます

赤肉は夕張メロンやクインシーメロンがよく知られていて、青肉ではアール

スメロンやアンデスメロンなどが有名です。白肉にはホームランメロンなど

があります

さらに、網の有無によって「ネット系」、「ノーネット系」にも分けられます。

ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、その

時に果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさごうとしてできた

コルク層がネットになるのです







今日はそんなメロンについて書きますね





メロンの効能としてあげられるのは、高血圧予防、コレステロール低

減、美肌効果、整腸効果、抗ガン性、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞

の予防、利尿効果などです




メロンにはGABA(ギャバ)が含まれています、GABAとはギャバロン茶

に多く含まれるγ-アミノ酪酸のことで、高血圧を予防する効果があり

ます
温室メロンは他のメロンよりも約30%はGABAが多く、含まれている

んですよ







また、メロンにはアデノシンという成分が含まれ、血液凝固を抑制す

る働きがあり、脳卒中や動脈硬化を予防します


日常食べる主な食材について血の固まりやすさを抑える働きを点数

化しました。

これによると、マスクメロンは野菜、果物のなかではトップクラスの

100点となっています




血栓を予防する野菜、果物の点数 (100gあたりの点数)
【100点】 ラディッシュ、マスクメロン、トマト、長ねぎ、春菊、ホウレンソウ

      ニラ、にんにくなど


【50点】 タアサイ、かぶ、アスパラガス、グレープフルーツ、しそ、

     チンゲンサイ、わけぎ、あさつき、イチゴ など


【30点】 にんじん、グリーンピース、大根、たまねぎ、もやし、レモン、

     セロリ、ピーマン など


【10点】 ショウガ、白菜、ナス、キュウリ、スイカ、レタス、かぼちゃ、

     みかん、りんご など







メロンの成分の最大の特徴はカリウムが沢山含まれることです

カリウムは体外に排出される時に、一緒に塩分を持って行くので、

高血圧予防になったり、体内水分バランスを整え利尿を促す働きが

あり、むくみの改善、腎臓病などの予防効果があります




メロンの果肉には食物繊維であるペクチンが多いので、腸内を活性

化して便秘を改善し、美肌にも効果があります





メロンの主成分である糖質は果糖・ブドウ糖・ショ糖などで、吸収が

早く、疲労を回復するにはとてもいいんですよ







赤肉腫のメロンは、果物の中では抜群にカロチンが豊富です

カロチンは、体内で必要な量だけビタミンAに変わり、目や皮膚、

内臓の粘膜を強化します。

残ったカロチンは、抗酸化作用で、老化や動脈硬化などの原因

となる活性酸素などを分解するんです





メロン凄いですね



こんなにも栄養が豊富だから、お見舞い品で人気があるんですね
2010年9月11日土曜日

パイナップルの栄養・効能!

こんばんわです




なかなか暑さが収まりませんねこの暑さで夏バテしている方はいま

せんか




今日は、そんな方にオススメのパイナップルについて書きますね







パイナップルの成分はエネルギー源の糖質(炭水化物)がほとんど

ですが、その他にもビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、

マンガン、食物繊維、クエン酸等が含まれています







その中でもパイナップルにはマンガンとビタミンB1が比較的多く含ま

れています。

マンガンは骨や間接の形成やエネルギー生成などに働き、ビタミン

B1は疲労回復に効果があります




また、カリウムも多く含まれているので、エネルギー代謝や高血圧予防

ナトリウムの排出作用や動脈硬化予防などに効果があります





ほんのりとした酸味のクエン酸は栄養の吸収を助け、疲労回復効果

があるので、夏バテにもってこいなんですよ





パイナップルには、ブロメリン(プロメライン)と言うタンパク質分解酵素

が含まれているので、肉類を食べた後にデザートにして食べると、消

化を助けます

また、ブロメリンには腸内の腐敗物を分解する作用もあるので、消化

不良や腸内のガス発生などの症状にも効果があります

(ブロメリンは熱に弱いので、加熱するとその効果が失われます)





あと、未熟な果実には針状結晶の「シュウ酸カルシウム」が多く含まれ

ていて、舌がヒリヒリしたり口の中が荒れることがあるので注意してくだ

さい




パイナップルは、しっかり熟した状態のものを食べてくださいね
2010年9月9日木曜日

なし(梨)の栄養・効能!

日本の梨には「赤梨」と「青梨」があります




赤梨は「豊水」や「幸水」など果皮が茶色いもので、青梨は「二十世紀梨」

のような果皮が緑色の梨です。




どちらもシャリシャリした食感がありますが、あれはペントザンやリグニンと

いう成分からできた石細胞によるものなんですよ





果肉のシャリシャリとした歯ざわりは、石細胞によるもので、腸を刺激し

て、便秘に効果があります







梨に多く含まれるカリウムは、むくみを解消したり、摂りすぎた塩分を

排泄したり、夏バテにも効果があります





また、アミノ酸の一種のアスパラギン酸も含まれています。

アスパラギン酸は、エネルギーの代謝に関わる成分で、

疲労回復にはもってこいです。また、有害なアンモニア

を体外に排出する効果もありますので、利尿効果も高

いです











梨にはプロテアーゼが含まれ、プロテアーゼはたんぱく

質分解酵素でお肉を柔かくします。
韓国料理の“プルコギ”などのお肉料理に使われています

肉や魚などと一緒に食べると効果的です











梨に含まれているソルビトールは、バラ科の果樹のみに

含まれている特殊な糖アルコールの一種です。(なしは

バラ科です)便をやわらかくしてくれる成分ですので便秘

予防に効果があります。

ただし摂りすぎると下痢を引き起こしてしまう可能性があり

ますので、少し注意が必要です。

実はこのソルビトールは咳を止めたり、熱を下げたり、

のどの消炎にも効果があります。他にも血糖値を急速

に上げないという特徴があります







梨に含まれるソルビトールは,低カロリーであり,虫歯に

なりにくい炭水化物なんですよ